周南市新町1-25-1 JR徳山駅から徒歩5分

1965年以来、高度な医療をやさしく提供

糖尿病網膜症

目の奥には、カメラのフィルムに相当する網膜という膜があり、ここに多くの毛細血管が分布しています。
糖尿病になると血液の粘性が高くなり、網膜の毛細血管を詰まらせます。
網膜の血流が悪くなると、局所的に酸素や栄養が不足し、出血や腫れなどを起こして視力が低下します。
糖尿病網膜症は、進行度によって、単純型、前増殖型、増殖型に分けられます。


★は、糖尿病で障害を受けやすい部分 糖尿病になると眼科的な障害を受けやすい

糖尿病と網膜症

糖尿病は、国内に700万人、予備軍を含めると1400万人いるといわれています。
糖尿病は、合併症が非常に怖い疾患で、網膜症、腎症、神経症がその三大合併症です。
眼の合併症は、診断されたときから、定期的な検査と治療を続ければ、確実に防げます。
しかし、実際には放置している人が多く、眼底出血などの症状が出てから受診される方が多いようです。
そのため糖尿病網膜症のある方の20%が失明の危機にさらされ、実際に毎年3000人もの人が視力を失っています(失明原因の第2位)。


糖尿病網膜症の分類

単純型
網膜に、点状、しみ状出血が散在し始めます。
硬性白斑も少量出現することがあります。
この時期は、内科の治療が第一となります。

前増殖型
血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れない状態で、そのまま放置すれば増殖型に進行します。
進行を防ぐためには、この時期がポイントで、蛍光造影眼底写真などでレーザー光凝固術の適応を決めることが大切です。

増殖型
虚血部位に酸素や栄養を何とか送ろうと、新生血管が伸びてくる時期です。
黄斑浮腫(目の奥の網膜の腫れ)や牽引性網膜剥離などが起こると、視力の予後も不良です。
この時期になると、硝子体手術などが必要となることが多くなります。

糖尿病の網膜症は、このように徐々に進行していきますが、進行しても自覚症状がほとんどないことが問題です。
忙しくて通院できない、内科に行っているから大丈夫という声をよく聞きますが、ある日突然見えなくなった、目の前が真っ暗になったといって眼科に駆け込む方が多いのも事実です。

糖尿病網膜症も早い時期なら視力の予後もよく、治療にかかる時間や費用が少なくて済みます。
早期発見、早期治療を心がけましょう。
受診する間隔は、発症する前なら1年に1度程度、単純網膜症なら3~4ヶ月に1度、前増殖網膜症なら1~2ヶ月に1度、増殖網膜症なら2~4週にお勧めいたします。












硝子体手術では、硝子体中の出血、混濁、増殖膜を取り除き、人工の眼内灌流液に置換して内部を透明にします。
また、網膜剥離があれば、網膜の牽引を解除し、眼内灌流液をさらに空気と置換し、網膜裂孔の周囲を光凝固して網膜を復位させます。
最近は、無縫合小切開硝子体装置の開発、広角眼底観察システム、眼内内視鏡、高速カッター、照明、硝子体の染色法などの進歩により、成功率は80%以上となっています。
硝子体手術の視力予後は、手術が早期か、レーザー治療が終了しているかなどで大きく変わってきます。病状が比較的軽い場合は、実用視力となることが多く、90%以上が成功します。
しかし、重症となってからの手術は70%程度の成功率で、手術が成功しても視力が0.1程度にとどまることもあります。

重傷な増殖糖尿病網膜症の1例
41歳男性 初診 LV=(0.02)

術後6カ月 LV=(0.15)





Scroll to Top