眼瞼下垂とは
    
          
           
            眼瞼下垂とは、主に上眼瞼(うわまぶた)が自力で十分挙上できなくなり、ものを見るのに障害を来たしている状態をいいます。
            軽度のものでは、前頭筋を使う(おでこにしわをよせる)ことにより代償することができますが、重度のものでは常に上眼瞼が瞳孔を覆う状態になり、著明な視力障害を来たします。
            眼瞼下垂は以下に挙げるものに分類されます。
           
 
            
             ①加齢性眼瞼下垂
 
           最も多くみられるもので、主に以下の2つが挙げられます。
           
           
1. 腱膜性眼瞼下垂
           上眼瞼には、動眼神経支配の上眼瞼挙筋と交感神経支配のミューラー筋があります。
           そのうち上眼瞼挙筋は先端が腱膜になり上眼瞼の皮下及び瞼板(まぶたの中にある板状の組織)に付着しています。
           加齢により腱膜が皮下、瞼板からずれて外れることにより上眼瞼挙筋の力が上眼瞼に伝わらなくなるため、うわまぶたが上がりにくくなった状態が腱膜性眼瞼下垂です。
           
           
2. 上眼瞼皮膚弛緩症
           上眼瞼自体は正常に挙上しているのに、上眼瞼のたるんだ皮膚が瞳孔にかかり視力障害を来たした状態です。
           
          
 ②コンタクトレンズ長期装用に伴う眼瞼下垂
           コンタクトレンズの長期装用により生じる腱膜性眼瞼下垂です。
           頻度はソフトコンタクトレンズよりもハードコンタクトレンズによるものが多いようです
           
      
          
 ③先天性眼瞼下垂
           軽度のものでは経過観察をし、成人してから手術を行いますが、重度のものでは弱視になる可能性がありますので早期に全身麻酔下で手術を行うことがあります。
           
           
④神経障害による眼瞼下垂
            麻痺が可逆性ならば原疾患を治療することにより改善することがありますが、麻痺が非可逆性であれば手術を行うことがあります。
            また、神経と筋肉の接合部異常である重症筋無力症という疾患でも同様に眼瞼下垂を生じることがあります。
            
 涙道閉塞の検査
涙道がちゃんと通っているかは眼科での簡単な検査でわかります。目の表面の涙のたまり具合をみたり、結膜炎、涙嚢炎の有無をみたり、涙点から水を流す『涙道通水検査』をします。
さらに、涙道の中を直接観察できる『涙道内視鏡』、鼻の中を観察する『鼻内視鏡』を使えば詳細に検査できます。