周南市新町1-25-1 JR徳山駅から徒歩5分

1965年以来、高度な医療をやさしく提供

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜は、約0.2~0.4ミリの薄い神経の膜で、前から9層目までの感覚網膜と10層目の網膜色素上皮との間の接着はもともと弱いことが知られています。
網膜剥離とは、感覚網膜が色素上皮から剥がれた状態のことで、網膜が剥離した部分の視野は欠け、中心まで剥離が及ぶと視力が低下します。
網膜剥離は、放置すれば確実に失明する怖い病気です。
しかし、早期に発見して的確に治療すれば、多くの場合は視機能が維持できます。

網膜剥離の原因

多くの網膜剥離は、加齢により硝子体が液化すると、網膜と硝子体の癒着の強いところに網膜裂孔ができ、そこから網膜の裏側に水がまわり込んで生じます。
これが裂孔原性網膜剥離で、ボクシングや野球で生じる外傷性網膜剥離も一種の裂孔原性網膜剥離です。
あたかも、壁紙に小さな隙間ができ、空気がまわってはがれていくのと同じですが、目は常に動いているため、網膜の裏に水がまわりやすく、早期に適切な治療を行なうことが必要です。







網膜剥離の症状-飛蚊症-

魚の目を食べると、寒天のようなものがつまっています。 このゲル状の組織が硝子体で、人の目にも同じようなものが詰まっています。
歳をとると硝子体はゲルから液体に変化し、その境界部に混濁ができやすくなります。
硝子体の混濁は、眼球の動きとともに揺れ動き、その影があたかも虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見えます。
この症状を飛蚊症といい、明るい方向や白っぽい物を見たときに自覚しやすいようです。
多くの飛蚊症は、加齢による現象で、治療の必要はありません。
しかし、網膜裂孔ができるときの出血でも、同じような症状が出ます。
濁りの大きさや数が変化したり、暗いところで光がみえたり(光視症)すれば、網膜剥離による飛蚊症の可能性があり、眼科での検査が必要です。

網膜剥離の症状-視野欠損-

網膜剥離になると、剥離した部分の視野が欠損します。
視野検査で、見えない部分と網膜剥離の部位は一致しています。



網膜剥離の治療-網膜光凝固術-

網膜剥離を伴わない網膜裂孔であれば、光凝固術(レーザー)で治療をします。
レーザーを裂孔周囲に照射し、網膜と色素上皮を焼きつけて裂孔をふさぐ方法で、点眼麻酔のみ15分程度の治療法です。
入院の必要がなく、患者さんにかかる負担も少ない簡単な方法です。


網膜剥離の治療-強膜バックリング-

網膜裂孔ができた強膜の外側に、柔らかいプラスチックまたは柔らかいシリコーンを縫いつけて眼球を内側にへこませ、感覚網膜と網膜色素上皮をくっつけます。
網膜裂孔の周囲には、熱凝固や冷凍凝固を行い、網膜を癒着させます。
入院期間は1~2週間です。


網膜剥離の治療-硝子体手術-

最近の主流の治療法で、眼内で、網膜に癒着している硝子体を直接に切り離す方法です。
硝子体の牽引を切除しただけでは、網膜は剥離したままですので、ガスを注入し、原因となる網膜裂孔周囲に眼内レーザーを照射します。
ガスは上方に向かう特性がありますので、網膜がくっつくまではうつぶせになる必要があります。
最近では、硝子体手術時に眼内内視鏡や広角眼底観察システムを使用し、手術の成功率が著しく上昇しています。
また小切開硝子体手術も普及し、23G、25Gの器具で手術をすべて行うことができます。
最近ではほとんど縫合することなく手術も15~60分で終えることができます。

入院期間は1~2週間です。



Scroll to Top