周南市新町1-25-1 JR徳山駅から徒歩5分

白内障手術

白内障とは

水晶体(目の中のレンズ)は本来透明な組織で、目の奥に十分な光を通します。 さまざまな原因で、水晶体が濁った状態を「白内障」といいます。


白内障有病率
白内障の有病率は非常に高く、高齢になると避けられない病気であることが分かります。
いいかえると一生のうちに白内障の手術が必要となる可能性が非常に高いといっても過言ではありません。
しかし高齢になると、緑内障や黄斑変性症などの疾患も増えてくるので、よく検査をしてもらい、他の疾患も考慮に入れた治療を受ける必要があります。

白内障のタイプ

白内障になると、かすんで見えたり、まぶしく見えたりします。
他に、暗くなると見えにくくなったり、2重~3重に物が見えたり、一時的に近くが見えやすくなったりします。



見え方は、水晶体の濁り方によって違います



後嚢下白内障

水晶体の後ろにある後嚢付近が濁るため、初期段階からまぶしさやかすみを感じます。
進行が早く、夜の運転が難しい、逆光で人が見えにくいなどの訴えが多いようです。


皮質白内障

最も多いタイプ。
周りから混濁してくるため、白内障が進むまで自覚症状は強くありません。


核白内障

水晶体の核が硬くなり濁ってくるが、濁り方の割に自覚症状が乏しいことが多いようです。
近視化したり、暗く見えたり、2重~3重に物が見えたりすることがあります。
50歳をすぎて、メガネの度がたびたび変わる人には核白内障の方が多いようです。

白内障の手術について

白内障手術は、早くて、安全で、効果的と宣伝され、年間140万件もの白内障手術が日本で行われています。
しかし、手術については、早ければよいなどと安易な考え方は禁物で、最近では、目に優しく、いかに丁寧に手術を行うかが重要と考えられています。
私達も原点に戻り、患者さんにベストの状況で手術を行うことを目指しております。



当院では白内障手術器械に、ボシュロム社のステラーリス エリート、J&J社のシグニチャー プロを備え、最新の極小切開白内障超音波手術に対応しています。 また硝子体手術装置 アルコン社のコンステレーションとDORC社EVAを完備していますので、万一の合併症が起こったときも、安心して手術を受けて頂くことができます。

手術の実際 (約10分程度です)



眼内レンズ挿入後


眼内レンズの度数について

「眼内レンズ」は、若い健康な水晶体のような調節力はありませんが、レンズの度数を調整することによって、遠く、中間、近くのどれかにピントを合わすことができます。
ただ、メガネのように試しがけができないため、眼内レンズの度数の決定は、慎重に行う必要があります。

通常は、テレビくらいの中間距離(生活距離)に「眼内レンズ」の度を合わせます。
日常生活で、さほど眼鏡を必要とせず、細かい文字を読むときや運転の時のみ眼鏡をかけるという状況になります。
「眼内レンズ」の度数を、近視になるように設定することもあります。もともと近視が強い人、近業が多い人などは、近くがぼけるのを嫌う傾向があり、 30cmなり1mの距離に度数を合わせます。
手術をしない方の目とバランスを合わせることも必要です。
手術後に、眼鏡で矯正しようとしても、左右の眼鏡の度数の差があると、大きさが違って見えることがあり、不都合が生じます。
バランスをとるために両眼の手術を行ったほうが良い場合もあります。

メガネから解放されたい方には、多焦点眼内レンズという方法もあります。
見えやすい距離、左右の差、眼内レンズの選択などを担当医またはスタッフにお伝えいただき、手術の前にしっかりと「眼内レンズ」について打ち合わせましょう。
度数ずれについて

「眼内レンズ」の度数は、手術前に測定された角膜のかたち(角膜曲率半径)と目の長さ(眼軸長)をもとに計算します。
度数計算は以前より正確になりましたが、それでも毎回ぴったり予想通りになるとは限りません。
視力が出にくい場合は、眼鏡で調整します。
大きく度数がずれている場合は、眼内レンズを入れ替えたり、LASIKなどの方法で矯正することができます。
当院では、IOL Masterなど最新の測定機器を使用していますが、眼内レンズ計算には限界がありますのでご了承ください。


白内障手術の合併症 ~すべての白内障手術に共通する合併症~
痛み・異物感・しみる感じ
手術後、麻酔が切れると、軽い痛みや異物感、しみる感じがでることがあります。
数日間でほとんど消失します。痛みを和らげるお薬を処方しますので、指示どおりお使いください。

眼圧上昇
手術後に眼圧が上昇する場合があります。その際は眼圧を下げるお薬を処方します。
また、手術後の点眼薬の影響で、眼圧が上昇することもありますので点眼を変更することがあります。
定期検診で眼圧の上昇が見られた場合は、お薬の種類を追加、変更、中止をします。
感染症
傷口が治るまでの間に、傷口から細菌が入り、感染症を起こす可能性があります。
汚れた手で眼を触らないように十分注意し、予防的に処方されている抗生物質のお薬をお使いください。

後発白内障(嚢の混濁)
術後に眼内レンズが入っている後嚢が混濁し、かすんで見えたり、眩しくなったり、視力が低下することがあります。
この場合には、YAGレーザーを用いて、混濁部分を取り除く処置を行います。

球結膜下出血(白目の出血)
手術の際に球結膜(白目の部分)の血管から内出血し、白目が赤くなってしまうことがあります。
内出血は手術後2~3週間で自然に消失します。

水晶体嚢が破れる、チン小帯が切れる
ごくまれに手術中に水晶体嚢が破れたり、チン小帯がきれてしまうことがあります。
この場合手術時間が長くなったり、再手術を行うことがあります。
また、他の眼内レンズを使用したり、カプセルリングを使用したり、眼内レンズを入れない場合もあります。

エッジグレア
手術後、弓状、放射状の光や耳側周辺に弓状の暗点が見えることがあります。

その他の合併症
非常にまれな合併症として、角膜内皮細胞の減少、ブドウ膜炎、眼内炎、黄斑浮腫、駆逐性出血、眼内レンズの変形などがあります。



多焦点眼内レンズ特有の合併症
ぼやけ・にじみ・夜間の光のにじみ症
全体的に少しぼやけて見えたり、多少にじんで見える場合があります。
また、夜間や暗い場所で、街灯や車のライトが手術前よりもまぶしかったり、にじんで見えたり、明るい場所に比べて視力の低下を感じることがあります。
視力の安定までに3か月程度かかることもあります。
症状がひどく日常生活に影響がでる場合には、単焦点レンズに入れ替えることがあります。

視力の限界
多焦点眼内レンズの場合、個人差がありますが、細かい作業時や小さい文字などを見る際には、老眼鏡が必要になることがあります。
中間が見えにくい場合もあります。

レンズの変更
水晶体嚢が破れたり、チン小帯がきれると多焦点眼内レンズが入れられない場合があります。
単焦点レンズへの変更もありますのでご了承ください。

Scroll to Top